「阿蘇学のすすめ講座」過去一覧 日付(赤):中止
第1回 映画『原野の子ら』 鑑賞会
中山 節夫 『原野の子ら』監督 2016/6/18
第2回 熊本の活断層と地震
渡邉 一徳 阿蘇火山博物館学術顧問 2016/9/3
第3回 熊本地震による地表の変状
鳥井 真之 熊本大学大学院減災社会システム 実践教育センター 2016/10/22
第4回 阿蘇神社の文化的価値について
池浦 秀隆 阿蘇神社権禰宜 2016/12/3
第5回 阿蘇の野の花を未来につなぐ
瀬井 純雄 NPO法人阿蘇花野協会理事 2017/2/5
第6回 阿蘇神話街道
山村 將護 高森町文化財保護委員会委員長 風と森の会会長 2017/4/8
第7回 阿蘇農業の50年 ―現状と課題
木之内 均 東海大学経営学部教授 2017/6/24
第8回 熊本地震と阿蘇火山
池辺 伸一郎 阿蘇火山博物館館長 2017/8/19
第9回 阿蘇の新時代に向けた観光まちづくりの取り組み
江藤 訓重 公益財団法人阿蘇地域デザインセンター事務局長 2017/10/7
第10回 阿蘇の酒 ものがたり
山村 唯夫 山村酒造合名会社社長 2017/12/16
第11回 阿蘇草原の現状について
山内 康二 阿蘇グリーンストック副理事長 2018/2/24
【設立記念式典基調講演】 柳田国男から続く日本民俗文化の地域研究の意義-その歴史・現状と未来
ヨーゼフ・クライナー ボン大学名誉教授 2018/4/14
第12回 郷土の偉人 北里柴三郎
宮崎 暢俊 元小国町長 2018/6/17
第13回 阿蘇の噴火活動・地熱活動と温泉・湧水
鍵山 恒臣 阿蘇ジオパーク推進協議会 京都大学名誉教授 2018/9/1
第14回 やはり阿蘇草原にはあか牛が似合う
横川 洋 九州大学名誉教授 2018/10/20
【学術シンポジウム】 阿蘇学のすすめ ~神話から今を生きる~
パネリスト:池浦秀隆(阿蘇神社) 松田博貴(熊本大学大学院)
平塚勝一(産山村教育委員会) ウィルヘルム・ヨハネス(慶応義塾大学)
コーディネーター:小野友道(阿蘇学会副理事長) 2018/11/17
第15回 世界の阿蘇を世界のブランドに
阿部 寛樹 阿部牧場社長 2018/12/9
第16回 阿蘇に源流をもつ大野川流域の古墳文化
田中 裕介 別府大学文学部教授 2019/2/16
第17回 漱石の「二百十日」と五足の靴の阿蘇
小野 友道 前熊本保健科学大学長 阿蘇学会副理事長 2019/4/13
第18回 映画の中の阿蘇 ~阿蘇はどう描かれてきたのか
井上 智重 前県立近代文学館館長 2019/6/15
第19回 阿蘇の恵みと農業 ~土の魔術師たちが目指すものとは
黒川 努 土の魔術師たち事務局長 2019/8/3
【学術大会基調講演】 ふるさと阿蘇。思い出と課題~震災後に見えてきたこと
武田 真一 日本放送協会 2019/10/26
第20回 坂本善三と阿蘇
山下 弘子 坂本善三美術館学芸員 2019/12/14
第21回 阿蘇褐鉄鋼(リモナイト)採掘の歴史
杉原 實 株式会社日本リモナイト会長 2020/2/8
第22回 火山と水銀 ~阿蘇火山を含む九州地方中南部の火山・熱帯地帯における水銀観測~
丸本 幸治 国立水俣病総合研究センター環境科学研究室長 2020/6/13
第23回 阿蘇の昆虫相
寺崎 昭典 合同会社フィールドリサーチ代表 2020/8/8 2021/5/29
第24回 星と火山と草原と ― 南阿蘇の物語
宮本 孝志 南阿蘇ルナ天文台台長 2020/9/26
【学術シンポジウム基調講演】 阿蘇カルデラとカルデラ構造
渡邉 一徳 阿蘇火山博物館学術顧問 2020/11/21
第25回 古地磁気学で阿蘇の噴火史をさぐる
渋谷 秀敏 熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門地球環境科学分野教授
2020/12/19
第26回 阿蘇の草原でうまれたススキと茅葺屋根
植田 龍雄 阿蘇茅葺工房代表 2021/2/6 2021/6/26
第27回 新阿蘇大橋を架ける
園部 文明 阿蘇大橋上下部工事作業所長 大成建設株式会社 2021/4/10
第28回 阿蘇の草原生フロラの起源および分布変遷過程に関する研究 〜満鮮要素に着目して〜
藤井 紀行 熊本大学大学院先端科学研究部基礎科学部門生物科学分野准教授
2021/8/7
【学術シンポジウム】 熊本地震5年と記憶の敬称 ―何を学び、何を未来につなげるか―
報告者:上野眞也(熊本大学名誉教授)木之内均(東海大学経営学部)池浦秀隆(阿蘇神社)
コーディネーター:澤田道夫(熊本県立大学総合管理学部)
司会:田中尚人(熊本大学熊本創生推進機構) 2021/10/23
第29回 阿蘇くじゅう国立公園における取組
山下 淳一 環境省 阿蘇くじゅう国立公園管理事務所 国立公園保護管理企画官
2021/12/11
第30回 小国林業の歴史とウッドショックについて
北里 栄敏 小国町森林組合 組合長 2022/2/5
第31回 阿蘇の世界文化遺産登録に向けた取り組み
福田 匡朗 熊本県世界遺産推進課 参事 2022/4/9
第32回 阿蘇の神輿歌について
松永 建 民俗芸能学会員 2022/6/25
第33回 阿蘇は火の山水の山
田中 伸廣 元熊本県地下水保全アドバイザー 2022/8/6
【学術講演】 郷土の偉人が拓いた日本医療の現在
北里 英郎 北里柴三郎記念館 館長 2022/10/22
第34回 阿蘇の火山とマグマのはなし
三好 雅也 福岡大学理学部地球圏学科教授 2022/12/10
第35回 地球を冷やす阿蘇の草原
当真 要 北海道大学大学院農学研究院
基盤研究部門 生物機能化学分野 土壌学研究室 教授 2023/2/4
第36回 森と呼ばれる聖地
柏木 亨介 國學院大學神道文化学部 助教 2023/4/15
第37回 熊本地震そして震災後の集落の現状と課題について
内田 安弘 阿蘇持続可能な社会研究所 所長 2023/6/17
第38回 火山研究センターの熊本地震からの復旧と近年の阿蘇山の火山活動について
大倉 敬宏 京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター 教授
2023/8/5
【学術シンポジウム】基調報告
阿蘇の水環境と農業
渡邉 紹裕 京都大学名誉教授
阿蘇の文化的景観と水
池田 朋生 熊本県文化企画・世界遺産推進課主幹 2023/10/21
第39回 立野ダム建設事業について
長岡 一成 国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所長 2023/12/9
第40回 阿蘇根子岳の形成年代
新村 太郎 熊本学園大学 経済学部教授 2024/2/10
第41回 阿蘇大峰修行(阿蘇山峰入り)
村田 眞理 肥後銀行 肥後の里山ギャラリー主任学芸員 2024/4/27
第42回 熊本の宝・ナンゴウヒとの出会いと今
栗屋 克範 熊本県指導林家 2024/6/15
第43回 半導体産業と阿蘇農業
木之内 均 東海大学熊本キャンパス長 経営学部教授 2024/8/3
【学術シンポジウム】阿蘇の世界文化遺産登録に向けた現状と展望
基 調 講 演: 「阿蘇」の世界文化遺産登録に向けて
富永隼行(熊本県企画振興部長)
報告・討論: 阿蘇の神話・歴史・民俗の捉え方
柏木亨介(國學院大學神道文化学部准教授)
石積み文化継承のために今、地域ができること
樋口明彦(元九州大学准教授),小林寛子(東海大学客員教授)
コーディネーター:前田芳男(東海大学文理融合学部教授・学部長)
2024/10/19
第44回 阿蘇ユネスコ世界ジオパークが目指すもの
永田 紘樹 阿蘇ジオパーク推進協議会 事務局長 2024/12/7
第45回 阿蘇火山との共生-大規模災害時の緊急対応事例-
工藤 伸 株式会社アバンス 取締役会長 2025/2/8